萩LOVEサイト検索
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」
TOP 歴史 萩焼の特徴 作品紹介 感想

体験一覧

@服部天龍窯

天龍窯体験メニュー

1.土の形を整える

まず手に水を付けながら土の形を整えていきます。
回すろくろに合わせてゆっくり手を動かします。
力を入れすぎてしまうと、粘土の形が崩れてしまうので初めからやり直しになってしまいます。

※爪が長いと粘土が爪に入ります!
あらかじめ切っておきましょう。

2.形を作っていく

底をつくるため、
人差し指、中指、薬指の3本の指で
土を押して穴を広げていきます。

力を入れすぎないように注意します。
押してしまうと底が一気に空いてしまうので、添えるくらいの気持ちでやるといいでしょう。

3.縁を整える

右手の中指と薬指で茶碗の底から上に向かって動かし、縁を作っていきます。
底から上までの手の状態はずっと一緒です。
力の入れすぎや指の離し方を間違えると形がおかしくなります。この時から縁の幅に気を付けておかないと、あとで幅を測るときに大変になります。

4.削り

出来上がりを綺麗にするため、中の凸凹した粘土をへらを使って平らに整えます。
へらをそのまま動かすのではなく、軽く押さえつけ、離さないように底から上へ動かします。
削りすぎに気を付けましょう。

5.幅を測る

測りを使って左右の幅を均等にします。
きちんと均等にしないとあとで見栄えが悪くなります。 測りが粘土の縁の部分に当たらないように注意しましょう。

6.切り離し

形が完成したら、
糸を使って土台から切り離します。

糸を使う事によって、 断面がまっすぐ平行になります。 切り離す時や持ち上げる時は、落とさないように注意しましょう。

7.完成

切り離した作品は、乾燥させた後素焼きし、
表面に釉薬を塗ります。
そして約1200度の温度で本焼きし完成です。


TOPへ

▲ページ上部へ

TOPへ
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」 運営者情報プライバシーポリシーリンク集お問い合わせ 「萩LOVE」ページの先頭へ
当サイトにおける画像・文章などの無断でのご使用・転載は御遠慮ください。
(使用されたい場合にはご連絡いただければ検討いたします)

■企画・運営:ボランティアグループ「萩LOVE」
■事務局:〒758-8555 山口県萩市大字江向510 TEL 0838-25-9287 (Fax兼)